Infcurion Insight

決済業界・Fintechの最先端情報を届けるニュースメディア

決済センター の役割解説③:クレジットカード取引の仲介者「決済センター」

「キャッシュレス」という言葉がすっかり浸透しつつある昨今、店頭での支払いの際にカードやスマートフォンを提示する姿はすっかり日常風景になりました。ここ数年、「〇〇Pay」を称するコード決済サービスが次々と登場し、ポイント還元の大盤振る舞いもあって「キャッシュレス=コード決済」というイメージを持つ人も増えています。しかし、日本の決済市場において大きな存在感があるのはやはりクレジットカードです。事実、クレジットカードの取扱高はキャッシュレス全体の8割を超えるなど、圧倒的なシェアを誇っています。

クレジットカード決済の仕組みについて語る時、よく聞かれるのが「『 決済センター 』って何をしているところなのですか?」という疑問です。クレジットカード会社の役割は分かるけれど、決済センターがどのような機能を果たしているのか、よく知っているという人はあまり多くないでしょう。ここでは3回にわたり、クレジットカード決済の仕組みと「 決済センター 」の役割について、できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。

過去2回はクレジットカード取引を構成する5パーティモデルと具体的な取引フローについて説明してきましたが、第3回目はいよいよ本題である「決済センター」 の役割についてです。

決済センターの役割とは

クレジットカード決済の基本的な仕組みとそれに関わるプレーヤーについては本解説の2回目で記載した通りですが、もう1つ重要な役割を担うプレーヤーがいます。それが冒頭でも触れた「決済センター」です。実は、決済センターという呼称にはいくつかの意味や解釈があり、カード業界においても明確に定義されているわけではありません。これに類する用語として「情報処理センター」や「スイッチングセンター」といったものもあるのですが、それぞれ意味するところや指しているものは微妙に異なっています。さらに言うと、国際ブランドの項で触れた「決済ネットワーク」も決済センターの意味で使われる用語です。

大まかに言えば、カード決済においてイシュア、アクワイアラ、加盟店、それに国際ブランドをオンラインでつなぐハブの役割を果たしているのが決済センターということになります。そして前項で解説した「オーソリ」「クリアリング」「セトルメント」などの電文は、まさにこの決済センターを経由してやり取りされているのです。

例えば、オーソリ電文は加盟店端末から決済センターを経由してまずはアクワイアラに送られ、そこからさらに決済センターを経由してイシュアに送られます。イシュアが承認の可否を判断したオーソリの結果も、全く逆の経路を辿って加盟店端末に戻されることになります。クリアリングやセトルメントの電文についても同様です。

本来は、加盟店とカード会社が専用回線で直接つながっていればこうした仕組みは必要ありません。しかし実際にはクレジットカード決済において、こうしたやり取りを交わす先は無数に存在しています。イシュアの数は日本だけでも数百社ありますし、主要国際ブランドの加盟店数に至っては全世界で数千万にものぼります。これらのプレーヤー間を直接接続するのはもちろん現実的ではないので、ハブとなって接続先の切り替え(スイッチング)を行う決済センターの存在が不可欠なのです。

決済センター の役割解説③_クレジットカード取引において加盟店や各カード会社間を結ぶハブとなっている決済センター▲クレジットカード取引において加盟店や各カード会社間を結ぶハブとなっている決済センター

決済端末はセンター接続

決済センターの役割としては他に、加盟店に設置されるカード決済端末(加盟店端末)の提供もあります。皆さんが店頭でクレジットカードを使う時に、店員が操作している箱状のデバイスです。実際に各加盟店との窓口となるのはアクワイアラですが、端末は決済センターに接続することが前提のため、各決済センター仕様の製品がアクワイアラ経由で店舗に供給されます。ちなみに、最近のカード決済端末は店員が操作する本体と、カード会員が自分で暗証番号を入力したりカードを差し込んだりするPINパッド一体型カードリーダが別になっているものが中心です。カードの読み取り方も、以前は店員がカードを受け取って差し込む方式と混在していましたが、コロナ禍をきっかけに現在のセルフ方式が主流になっています。

また、POSを導入している大型店やチェーン店の場合は、決済センターとPOSが接続できるようになっています。この場合、カード決済端末をPOSに接続して連動させることが可能です。さらに、決済センターでは加盟店の売上データを集計し、それを配信する機能なども持っています。このほか、決済センターと銀行などの金融機関を接続して、加盟店端末から口座振替の受付を可能にしているケースもあります。

国際ブランドも決済センター

ここまで解説してきた決済センターとは、基本的に日本のカード会社や加盟店に向けてその機能を提供する国内ベンダーのことです。これとは別に、国際ブランドも決済センター(決済ネットワーク)と呼ぶべき仕組みを持っています。

加盟店とカード会社のスイッチングハブという基本的な機能は国内ベンダーと同じですが、国際ブランドの決済センターにはもう1つ、海外との接続という重要な役割があります。これはある意味、国際ブランドの国際ブランドたる所以でもありますが、この決済センターがあることで国境を越えた決済が可能となっているわけです。

 

クレジットカード決済が実はさまざまなプレーヤーを介して実現していることが、少しはお判りいただけたかと思います。実際の取引では加盟店端末からイシュアに到達するまでに、複数の異なる決済センターを経由するようなケースが多々あります。しかも、決済センターの吸収・統合が行われたり、さまざまな事情で使われなくなった決済ネットワークも存在するなど、その実態は常に変化しています。今後、クレジットカードを使う際は、そうした複雑な世界が裏側にあることを少しだけ想像してみるのも面白いかもしれません。